2013年5月2日(木)
朝起きると、相変わらずの寒さながらも、青森市内は雨は降っていませんでした。
あおもり健康ランドを出発し、とりあえず青函フェリーの埠頭へ向かいます。
鉄道連絡船としての青函連絡船は1988年に廃止されましたが、その後は民間会社運営のフェリーが運航されています。
19年前、東北を訪れた時は、北海道ツーリングでカットしてしまった函館を見るために、
大間崎から津軽海峡フェリーで函館に渡り、帰りは青函フェリーでこの青森港に戻ってきました。
GWだというのに閑散としてましたね。。つーか、暦では平日だからやむなしか。。
さて、いよいよ日本最大の縄文遺跡、三内丸山遺跡へ向かいます。
約5000年前の古代遺跡だそうです。
私が初めて東北ツーリングで青森市を訪れたのは1994年8月17日でした。
三内丸山遺跡から巨大建築跡が見つかったのは、その前の月の7月15日。
現地説明会が開催されたのは、8月7日でした。
まさに三内丸山遺跡が一番注目されていたその時期に、私は青森にいたのでした。
しかし、その時はスルーしてしまいました。当時のメモにしっかり書き込んでいるので、
興味がないわけではなかったでしょうけど、なぜかスルーしています。
その理由までは書き残してはいませんでしたが、おそらく場所がわからなかったんでしょう。
その年のツーリングマップには載っていませんからね、三内丸山遺跡は。。
今なら情報端末ですぐ探せますけど、当時はマップ以外に頼るものはなかった時代です。
そういう過去もあったので、三内丸山遺跡は今回のツーリングの目玉に据えていました。
場所は、新幹線の新青森駅のすぐ近く。青森ICを降りてすぐ。
意外なほど青森市街から近い位置にありました。
↓
新幹線の車内からも遺跡が見えるんだそうです。
あれから19年経ち、立派な見学施設が建てられていました。
時遊館といいます↓
↓入場すると、いきなり巨大な縄文土器が迎えてくれます。
といっても、これは記念撮影用で、裏側はベニヤ丸見えです。
↓これが遺跡の全景です。
中央に見えるビル(矢印)は、遺跡に隣接する青森運転免許センター。
古代浪漫をぶち壊す、この上なく邪魔な建物です。。
セコメントをする