青森ツーレポ(3)弘前公園
2013-05-01


2013年5月1日(水)

弘前公園ネタの第二弾です。

↓公園内をひたすら歩いていて見つけた二本の満開の桜。
禺画像]

結局、弘前公園内で満開だったのは、この二本を含め三本だけでした。。
ま、もう諦めついてるからいいんですけど。

↓これは西堀にかかっている春陽橋からの風景。
禺画像]

ガイドマップによると、ここからの桜の眺めはワシントンのポトマック河畔に似ているとのこと。

ふ〜ん。。。だから何?

本家の日本がなんでそんなこと気にせないかんの?
・・と思いつつ、一応確認してみます。性分なもんで。。。

これがポトマック河畔の桜↓
禺画像]

ふーん。。湾曲した河畔に桜並木があればええのか。。。
こんなところ日本各地にありますがな。。。
ちなみにこれはポトマック川に隣接するタイダルベ
イスンという入り江の風景で、 川ではないらしい。

日本からワシントンへ苗木が贈られたのは明治45年(1912年)です。
弘前公園ではすでに明治30年代に2000本の桜が植樹されていました。(現在は2600本)
明らかにポトマックよりも弘前の方が先輩なのであります。←10年違いでアブナかったけど。。
ちなみに
、当時の東京市からワシントンへ贈られたのは3020本。規模では負けとります。。。


さて、ここでも見つけましたよ。例のもの↓
禺画像]

写真撮影用パネルです。
一枚ぐらいこれをバックに撮影しとけば面白かったかなと、悔やみ始めてる自分がいます。。←三脚持っていってなかった。


弘前公園内には、護国神社もあります。
そこでは出店がたくさんあって、祭りっぽくなっていました。
禺画像]
 ↑
この写真の右側に見えるのは、お化け屋敷ですね。
実は去年の我が街、川越祭りでもまったく同じものがありました。

それがこれ↓
禺画像]

私が自宅で囲っている若い女と一緒に行ったときのもの。(こいつ、泣きながら3回も入りやがった。)
店構えのデザインが全く同じですね。
弘前の方が敷地が広いので横幅も広くなってるようですけど。。。
こうやって日本全国を回って、国民に勇気浪漫

続きを読む

[ツーリング]
[青森ツーレポ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット