東北ツーレポ(9)久慈
2012-08-22


2012年8月22日(水)

五日目です。

久慈では健康ランド・古墳の湯に宿泊しました。
 ↓
禺画像]

建物は新しいながらも料金は最安の2000円。いい施設でした。


今日は雲一つない快晴です。酷暑になりそうだ。


久慈市街の中心部を走っていて、なんとなく他の街と雰囲気が違うな〜と思っていたんですが、ある交差点でようやく気付きました。
 ↓
禺画像]

赤信号の間に急いで撮った写真です。わかるでしょうか?
電信柱がないんですね。それで街並がスッキリとした感じがしたのでした。
川越だって、蔵造り通りのほんの200mぐらいしか地中化してないというのに、ここは観光地でもないのにこのスッキリぶりです。
あっぱれと言うしかない。
ちなみに、日本で最大の琥珀の産地だそうです。


この久慈市では津波被害がなかったわけではありませんが、死者は二名のみだそうです。同じ岩手県内で、市街地が平地にあるにも関わらず、陸前高田のような壊滅状態に至らなかったのは、やはりかなり北に位置しているからでしょう。

YouTubeで当時の映像を確認しましたが、確かに津波は押し寄せているものの、石巻や気仙沼ほどの勢いがありません。

ただ、沿岸部では建物の損壊が結構あったみたいです。
沿岸部へ行ってみると、がれきがまだ野積みされてました。
 ↓
禺画像]

これは主に金属系のがれきのようです。
この道沿いのエリアが、がれきの仮置き場になってるらしく他にもまだまだがれきの山がありました。

このがれきの山に時の流れを感じました。
これ↓をご覧ください。
禺画像]

出ました。雑草くんたち。
さすがに金属系のがれきには少なかったんですが、この木材系のがれきには
ばっちり繁殖。


そして、がれきの中で最もインパクト強かったのが、
これ↓
禺画像]

ついにがれきが自然と一体化してしまいました。。
ちゃんと近寄って確認しましたが、間違いなくがれきなんです。
ここまでになると、「もう放っといてええんちゃう?」と無責任ながら思えてしまいます。

がれき処分は震災復旧の大きな課題だと言われてきましたが、これを見てしまうとそれほど大きな問題に思えなくなってきました。。。
いや、冷静に考えると絶対に大きいんでしょうけど、これを見た瞬間はそう感じてしまいました。

しかし、雑草って、海水に浸かった後でも平気で生えるんですね。恐るべし。


さて、沿岸部には久慈国家石油備蓄基地もありました。
 ↓
禺画像]

続きを読む

[ツーリング]
[東北ツーレポ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット