東北ツーレポ(9)久慈
2012-08-22



もろに沿岸に面していますので、かなりの被害を受けたと思われ、復旧工事中でした。
ここの備蓄量は176万kLらしいです。日本のわずか2.5日分でしかありませんが、申川油田の54年分と書くと、ものすごい量に感じられます。
その量の石油が流出したのかどうかは知りません。
普通に考えて流出しとるでしょうね。。報道にはなかったように思いますが。。

あ、今思いましたが、ひょっとして備蓄基地を誘致した見返りで市街地の電線地中化ができたとか?
いかんいかん。無意味に深読みしすぎやな。。


このように懸命に復旧作業が行われているところもあれば、まったく手つかずのところもあります。
県道44号を走ってて見たのがこれ↓です。
禺画像]

去年の3.11のまま完全放置プレイです。
復興大臣が「優先順位をはっきりさせて予算付けしていく」と言っておりましたので、この防潮堤は思いっきり優先順位低いんでしょうな。
ま、特に意見はありません。こういう風景もありましたよ、ってことで。。

さて、久慈を離れ、海岸を北上していくと、陸中中野という集落があります。
そこから海岸に出たところで、潮風を受けながら朝食を。
 ↓
禺画像]

これが至福のひと時です。
たとえコンビニ食であろうとも、このシチュエーションに勝る味付けは他にはありますまい。

さて、この陸中中野にはJR八戸線の駅があります。
それがこれ↓
禺画像]

なんとも可愛らしい駅舎じゃないですか。
思わず宿泊したくなるような衝動に駆られますね。。

陸中中野をさらに北上していくと、県境を越え、青森県に入ります。



戻る
[ツーリング]
[東北ツーレポ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット