中部ツーリング(3)登呂遺跡
2014-08-30


図らずも三保の松原を堪能してしまった後は、西へ少し走って登呂遺跡を訪れます。
禺画像]

登呂遺跡といえば、必ず教科書に出てくる超メジャーな弥生時代の遺跡ですね。
しかし、1986年に佐賀県で吉野ケ里遺跡が発見されて以来、登呂ブランドが低下してきた感があります。

↓登呂遺跡の駐車場へ到着です。有料駐車場でした。
禺画像]

しかし、二輪は無料でございます♪
禺画像]

ただ、駐車場からはしばらく歩くことになります。
禺画像]

この道の右側も実は登呂遺跡の一部です。↓
禺画像]

奥に見えるのは東名高速道です。登呂遺跡は1943年に発見されていますが、このエリアは1965年に東名高速道建設時の調査発掘で発見された部分なのです。

さて、これ↓が登呂博物館の屋上から見た、登呂集落の全景です。
禺画像]

現代建築に圧迫されてなんか窮屈そうな印象を受けますね。
弥生遺跡らしく、ちゃんと稲作も継続されております。これがなけりゃ弥生じゃないですからね。。
ちなみに “弥生” の語源は、明治時代に土器が見つかった東京の弥生町に由来します。

さて、これが↓登呂博物館。2010年にリニューアルされた立派な建物です。登呂ブランドの意地を感じます。
禺画像]


博物館内の展示物をいくつか紹介します。写真撮影OKは確認済み。

縄文遺跡では、土器・石器・骨器などが中心でしたが、登呂遺跡では縄文遺跡では見られないものが出土しています。
それがこれ↓
禺画像]

木製の道具類です。これはクワでございますね。約1900年前のもの。よくぞ残っててくれました。

↓これは刃物の跡が残った工作台です。
禺画像]

鉄製の刃物も使っていたようなのですが、登呂遺跡からは鉄具は出土していません。鉄が腐食しやすい地質なんだそうです。

個人的に面白いと思ったのは↓これです。
禺画像]

イルカの頭骨です。石川県の真脇遺跡(縄文遺跡)で大量のイルカの骨が出土していましたが、登呂遺跡でも出土してるんですね。
縄文時代は狩猟生活、弥生時代は農耕生活というイメージがありますが、弥生時代でもキッチリ狩猟はしていたわけです。

続きを読む

[中部ツーリング]
[遺跡]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット