その隣に並んでたのが↓これ。
日本書紀。720年完成。古事記と違って、漢文で書かれています。
同じ時期に作られた歴史書が違う文体で書かれているのは、古事記が国内向け、日本書紀が国外向けだからだそうです。
これは今も内容がビミョーに違う写本が複数存在します。
そして最後は↓これ。
出雲国風土記です。733年完成。
風土記は奈良時代に日本全国で作られましたが、完全な形で残っているのは、この出雲国風土記だけです。
さて、博物館を満喫し終わると、もう11時半頃になっていました。
大社前の通りは↓この通り。
まだまだ続々と参拝客がやってきます。さすが出雲大社。
次にJR出雲市駅へ行ってみました。
駅舎もいい味出してました。
この後は、古事記に出てくるスポットを巡っていきます。
セコメントをする