山陰ツーレポ(21)出雲大社(1)
2014-05-04


さて、この旅の最終目的地であった全国の神々が集まるところ出雲大社。生まれて初めて訪れました。
時刻は午前9時半近くでした。すでに多くの参拝客がいます。
禺画像]

この参道の途中で行列ができていました。
何かと思ったら、小さな社があって、みんなそこで手を合わせています。
禺画像]

この時は知らなかったのですが、ここは祓社(はらいのやしろ)と いって、
参拝前にここで心身を祓い清めるのが手順だそうです。
それを知らない私は華麗にスルーしてしまいました。。

↓ほどなく大きな柱が目に入ります。
禺画像]

これは、平成の大遷宮の奉祝事業として建てられたもの。
出雲大社はかつては国内最大の高層神殿だったと言われています。
その柱を再現したものです。
樹一本では足らないので、三本をまとめて一本の柱として使ったようです。



そしてついにやってまいりました。出雲大社の拝殿と本殿。
禺画像]

出雲大社のご祭神はもちろん大国主大神(オオクニヌシノミコト)。ダイコク様ですね。
去年まで本殿造営のため、拝殿にご祭神が移されてたそうです。今はまた本殿におられます。

拝殿の裏へ回って、本殿の前へ行ってみます。
禺画像]

本殿前にはものすごい列ができていました。
別に本殿に入れるわけではなく、この門のところで参拝するだけです。
とても並ぶ時間などないので、ここもスルーしてしまいました。

ちなみに本殿の横には、大国主大神の妻・須勢理姫(スセリヒメ)の社と 、その父・須佐之男命(スサノヲノミコト)の社もあります。残念ながら、一番初めに結婚した八上姫は無視されていました。
出雲の人ではなく因幡の人だからでしょうかねぇ。。(可哀想。。)


↓拝殿の横には真新しい建物があります。
禺画像]

ご祭神が移されている間、拝殿を仮本殿にしたので、仮拝殿が新しく建てられたのでした。
後ろにそびえるのは、日本最大の日章旗。高さは48m。これは高層神殿の高さと同じだそうです。
旗の大きさは畳75枚分。つまり37.5坪。我が家の敷地よりも広いです。。。
重さは49kgもあるそうですが、この日は運良くきれいにはためいていました。

↓大国主大神の像もありました。
禺画像]

因幡の白兎も一緒です。でもここでも

続きを読む

[神社]
[山陰ツーレポ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット