山陰ツーレポ(5)福井市
2014-05-01


2014年5月1日(木)

今回の山陰ツーリングは、昨年の北陸ツーリングで断念した福井県を訪れることも目的の一つにしておりました。
その福井で一泊した翌日、朝9時に外を見ると、まだ雨が降っていました。。
まだ山陰にたどり着かないうちから、度重なる雨で朝っぱらから気分が重いです。

ただ、さすがにお天道さまもこんな私を哀れに感じたのか、午前10時には雨はあがりました。
空模様はまだ怪しいままですが、ジョイフル福井を出発します。
禺画像]


まずは、お約束で福井駅へ向かいます。
禺画像]

北陸新幹線開業を間近にした富山駅がまだ完成していないというのに、
なんと福井駅は2025年開業にも関わらず、すでに新幹線規格で完成しておりました。
なんとも気の早いこと。。

↓この反対側に行ってみますと。。
禺画像]

新幹線の高架橋が駅の外側にスタンバイしていました。。
せっかく新しくしたのに、また福井駅は改築しないといけなくなりそうですね。。


さて、福井駅でタウンマップをゲットし、わずかな時間ですが福井市観光に出かけます。

↓北庄(きたのしょう)城址。
禺画像]

福井市は織田信長の有力家臣の一人、柴田勝家の拠点でした。
ここにその居城・北庄城があったそうですが、1583年、賤ヶ岳の戦いで焼失しています。
現在では、発掘された石垣がほんのわずかあるだけです。
敷地内には柴田神社がありますが、これは明治時代に創建されたもの。

北庄城については、当時を偲ぶものはほとんど残っていないに等しいんですが、ここが福井市の原点です。
それは現在の福井市の市章に反映していて、福井の「井」と北庄の「北」を合わせたデザインになってます。
↓これ。
禺画像]

四角い野球ボールにも見えないこともないですが。。 ←こら。

校外学習の小学生たちが大勢いましたが、よそ者の私に「こんにちは」と挨拶をしてくれる子がたくさんいて感激しました。
たったその程度のことですが、福井市の好感度アップです。

北庄城天守の模型の前には、平山郁夫画伯が書いた碑文がありました。
禺画像]

説明書きによると、平山郁夫画伯は柴田勝家の末裔なんだそうです。


↓次に福井城址。
禺画像]

中に見える建物は福井県庁です。県会議事堂福井県警もこの中にあるようです。

続きを読む

[山陰ツーレポ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット