北陸ツーレポ(22)金沢城
2013-08-29


さて、やはり金沢と言えば兼六園でございます。
私は特に庭園には興味はないのですが、日本三大庭園ですからやはりここは押さえておきたいところ。
私は、三大○○というフレーズにはとっても弱いのです。。
ちなみに三大庭園は、水戸偕楽園金沢兼六園岡山後楽園です。
残るは岡山だけとなりましたが、はてさていつ行けることやら。。

禺画像]

本来は心が落ち着くべき場所なんですが、猛暑の中をひたすら歩かねばならない状況下では落ち着けるはずもありません。
↓こんな風情のある風景にも心が安らぐことはありませんでした。。
禺画像]


↓この池は整備中で、水が抜かれておりました。湖底に溜まった泥を取り除くためです。
禺画像]

こういう作業があって名園は維持されている、ということに気付かされます。
名園というのは、手間暇かけとるんですね。。
庭園の美しさより、こんなところに目が行く自分が時に悲しくなります。。


↓兼六園と金沢城は橋一本で繋がってます。橋の渡ると石川門。
禺画像]

城のように見えるのは、石川門の櫓です。決して天守ではありません。
金沢城は前田利家が築城しましたが、元々ここには寺院があって、加賀一向一揆の拠点にもなったそうです。
明治時代になって全国で廃城になった城はたくさんありますが、
この金沢城は残され、日本帝国陸軍師団の司令部が置かれました。
戦後は金沢大学のキャンパスになり、1995年から金沢城趾公園として整備されます。

中はとにかく広大です。ここ↓は三の丸跡。武家屋敷が並んでたところです。
禺画像]

↓ここは二の丸跡
禺画像]

二の丸、三の丸は広場として整備されています。
では、金沢城の天守があった本丸跡はどうなっているかというと。。

なぜか広場ではなく、林に様変わりしておりました。。利家公もびっくり。
天守があった面影など微塵も残っておりません。↓
禺画像]


↓唯一、ここが本丸跡であることを示す立て札だけがポツンとあるだけでした。
禺画像]

城として始まったこの地は、陸軍の司令部として活用され、大学のキャンパスとして活用され、
公園として活用され、と、その時代に合うように有効利用されてきたため、
城趾としての思い入れはそれほどないのかもしれないな...などと邪推してしまうのでした。
しかし、それなら司令部跡とか大学本部跡とかも残していただきたかった。
この地の歴史の一部がきれいに消し去られている気がいたしました。

--


続きを読む

[城]
[北陸ツーレポ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット