金沢城は石垣の宝庫です。金沢城内の散策コースとして石垣巡りコースがあります。
それに従って、石垣をみていきました。
↓これは標準的に見られる石垣です。「野面(のづら)積み」といいます。
大小入り交じって、「とにかく積みました」的な感じが漂います。
それでも角だけは、↓このようにピシッと整えられております。
こういうのも石垣作りのノウハウの一つなのかもしれません。
↓これは不揃いながらも、隙間なく積まれた石垣。「打ち込みハギ」という技法です。
石を削って面出ししないと、こんなにきれいには積めません。
最も手間がかかってるのが、↓これ。
「切り込みハギ」と呼ばれます。門の土台部分は、ほとんどがこういう技法が使われてます。
出入り口にはやはり気を使ってたようですね。
天守がないのは非常に残念ですが、当時の金沢城が如何に立派だったのが想像できます。
さて、次は金沢市街から離れ、湯桶温泉へ向かいます。
セコメントをする