青森ツーレポ(19)帰路
2013-05-04


                                           青森ツーレポ(1)へ
さて、いよいよ帰路に着かねばなりません。
なにせ、まだこんなところ↓にいるんです。仙台よりはるかに北。。
禺画像]

江刺を離れ、東北道をひたすら南下します。
天気は快晴
最終日になって、ようやく天気を気にしないで済みそうです。

帰りの東北道はいつも長く長く感じます。
いくら走っても関東が近付いてこない気がします。。。

途中、立ち寄ったPAでの一枚↓
禺画像]

バイク置き場から溢れたバイクがずらり。半分以上がハーレーです。
さすがにこれだけハーレーが並ぶと、我が愛車も可愛く見えます。(一番奥ね。)
----

さて、福島市の少し北にある国見PAに寄った時、レストランの裏に展望台らしきものがあるというので
行ってみたら、↓こんなものがありました。
禺画像]

「日本三大合戦のひとつ、奥州合戦」と書いてあります。

あと二つは、関ヶ原の合戦戊辰の役だそうです。
へぇぇぇ。そーなのかー。。ひょんなところで、また知らない知識が増えました。

一応、実際の場所を写しておきます↓
禺画像]

ここで824年前に合戦がありました。奥州藤原氏源頼朝軍が戦ったところです。
この合戦で源頼朝軍が勝ち、藤原氏は滅亡しました。

結局、平泉の栄華は、藤原4代、約100年で幕を閉じることになります。
そしてこの3年後に鎌倉幕府が成立しました。

同時にこの合戦で戦功のあった武将が伊達家を興します。
これが後の仙台藩主・伊達正宗に繋がるわけです。←くどいようですが、米沢の嫌われ者。
しかし、日本史っていろんなところで繋がってますねぇ。

と、ここまでは現地でわかりました。
しかし、家に帰ってから調べてみると、日本の三大合戦は、

関ヶ原の合戦
戊辰の役奥州合戦

ではなく、

関ヶ原の合戦川中島合戦筑後川の合戦

の三つだという意見が多いようです。どっちが正しいんでしょう?

気になるので調べました。
合戦の規模は軍勢の数で決まります。有名な戦の軍勢は次のとおり。

関ヶ原の合戦:東軍72,000+西群84,000     =15万6,000
筑後川の合戦:南朝軍40,000+北朝軍60,000   =10万
奥州合戦:藤原軍20,000+源頼朝軍25,000    =4万5,000
長篠の戦い

続きを読む

[ツーリング]
[青森ツーレポ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット