東北ツーレポ(5)角館 2
2012-08-20


さて、角館の武家屋敷を十分堪能すると、

「他の通りの武家屋敷はどうなってるのか?」

という当たり前の疑問が生まれます。

そこで、一本隣の通りを歩いてみました。
そこには時代の変遷を感じられる風景がありましたので、それを報告します。


まずは表通りの武家屋敷を改めてご覧ください。
↓岩橋さんちです。「わしら武士やで」って感じですね。

禺画像]


さて、それでは一本隣の通りを歩きます。

禺画像]

 ↑
モダンな感じに建て直されてますが、一目で武家ってわかります。
時代は変われど、「わしら武家やったで」という主張が感じられます。

禺画像]

 ↑
これも一目で武家ってわかりはしますが.....
よーく観ると、家屋は普通です。ま、我が家とそんなに変わりません。
門だけが「わしら武家やったで」と語っています。

禺画像]

 ↑
ちょっと複雑な思いがするのがこれ。(その隣も)
門も塀も撤去したみたいです。
確かにこの方が車の出し入れとか都合がいいんですけどね。。
現代生活に合わせた合理的なチョイスではあります。

でも人ごとながら、「門構えなくてホンマにええのん?」とちょっと思います。
家屋がなんとなく「わしら武家やで」的オーラを発しているように思えるのが救いです。

禺画像]

 ↑
うーむ。。
かつては間違いなく武家だったと思うんですが、その痕跡がありません。
明治政府の推進した四民平等の成果が実感できた気がします。


禺画像]

 ↑
屋敷が取り壊されています。ここもかつては間違いなく武家屋敷がありました。
家系が絶えたのか? 理由はわかりませんが、屋敷の残骸が限りなく哀愁を誘います。

禺画像]

 ↑
こちらは家屋が完全消滅。敷地内は草ボーボー。
門と塀だけが、「わしら、昔は武家やってんで」と強烈に語りかけてきます。

禺画像]

 ↑
そして究極がこれ。何もかも消滅。
立ち入り禁止の看板から、元は太田家の屋敷があったであろうことだけがわかります。
さて、この後この土地はどうなるんでしょうか。。。



ということで、武家屋敷通りの一本隣の通りの模様でした。


続きを読む

[ツーリング]
[東北ツーレポ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット