山陰ツーレポ(11)伊根町
2014-05-02


ちょっと切ないかもしれない浦嶋神社

友人から丹後王国の話を聞いたので、その真偽を確かめるべく、丹後半島周回コースに入ります。
雲一つない青空の下、海岸沿いを快適に走ります。
禺画像]

うーん、やっぱり海岸沿いって気持ちいいです。天気さえ良ければ。

周回コースを約半分ほど走ってきたぐらいの伊根町というところに浦嶋という地名を見つけます。
禺画像]

そしてその後すぐに出現したのが↓これです。
禺画像]

浦嶋神社。。
浦嶋と聞けば、もう浦島太郎しか思いつきません。
いきなりの遭遇でしたけど、素通りする気にもなれず、とりあえず寄ってみて確かめることにしました。

確かに、奥の方に神社らしきものが見えます。ちょこっと人の姿も見えますね。
禺画像]

神社の手前には、↓こんな像がありました。
禺画像]

これはもう間違いなく、あの浦島太郎ですよ!
なんとこんなところに浦島太郎ゆかりの地があったなんて!
こういう発見は大変うれしゅうございます。

↓これが浦嶋神社です。外見はフツーですね。。。←何を期待している?
禺画像]

まずは説明書きを読まねばなりません。
禺画像]

ちゃんと、ご祭神は浦嶋子(浦嶋太郎)と書いてあります。当たりでしたね。

これによると、浦島太郎は天皇家の血筋で、かつ当地の領主だったと書いてあります。
マジっすか? 今までフツーの漁師さんだと思ってました。。

しかも、竜宮へ行ったのが、478年7月7日と特定されてます。七夕の日だったのか!
ただ竜宮ではなく、常世の国と書いてあります。帰ってきたのが 825年だって。。実に詳細ですな。。
おまけに浦島太郎は、復帰後、筒川大明神という立派な別名を授かったとも書いてあります。

そして最後に御宝物のところに玉手箱と書いてあるじゃありませんか。
なんとなんと、玉手箱は実在しているらしいですっ! いやー、驚いた〓
ただ、御宝物が三つあるうちの二つは重要文化財に指定されてるのに、玉手箱だけ指定されてないんです。。
これって、行政サイドが “怪しい” と思ってるっつーことなんでしょうね。。。
でも真偽の程はともかくとして、御宝物としての玉手箱が存在することは事実なのです。


続きを読む

[神社]
[山陰ツーレポ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット