山陰ツーレポ(9)舞鶴 (1)
2014-05-02


2014年5月2日(金)

休憩室の長椅子で横になって、iPadで映画を見ながら過ごしているうちに自然に寝てしまい、
目が覚めたら午前4時でした。まだ辺りは暗かったんですが、先客はすでに出発したようでいなくなっていました。

この時間、外はかなり寒いです。ここが空調完備でほんと助かりました。

↓若狭湾での朝日です。(夕日じゃありませんぜ。)
禺画像]

どうやら今日は天気の心配は一切しなくてよさそうです。

高浜を早めに出発し、西へ向かいます。
10kmほど行くと福井県と京都府の県境です。そこから10km行くと舞鶴市です。
舞鶴市は当初まったく予定に入れていませんでしたが、「舞鶴引揚記念公園」 の標識を見つけたので、ちょっと寄って行くことにしました。

公園内に記念館がありますが、まだ開館時間ではありません。
禺画像]

舞鶴が戦後の引揚港だったことは、一般知識として知っていました。
日本海側で唯一の軍港だったからなのでしょう。その程度しか知りませんでした。
しかし、ここを訪れたお陰で他にもいろんなことを知るようになります。
禺画像]

記念館の横手を上って行くと展望公園↑に着きます。
ここから引揚港が見えるそうです。
しかし、見下ろした光景は↓これでした。
禺画像]

どこにも港の形跡がありません。
公園内には当時の引き揚げの様子が書かれた絵がありました。
禺画像]

やはり、ここで間違いないようです。
私は、ここで引き揚げの実態を知ることになります。

ここには大型船が横付けできる埠頭があったわけではなく、桟橋が二本あっただけでした。
一本は100mあったようですので、相当長い桟橋です。
大型船は舞鶴港に入港した後、接岸することなく、そこから小船に乗り換えて桟橋まで運んでいたんですね。

今ではその桟橋もなくなっており、跡地には工場が建ち、面影は残っていません。
しかし、有志の方々が隅っこに短いながらも桟橋を復元したようです。
禺画像]

ちょっと調べたところによると、どうも「引き揚げ」というのは民間人の場合に使う言葉で、
軍人の場合は「復員」というようです。
復員については、終戦後迅速に進められ、2年足らずで完了していますが、
民間人の引き揚げについては、その後13年も続き、最後まで引き揚げが続いたのがここ舞鶴です。
しかも引き揚げは港の施設を使うのではなく、埠頭から離れた場所で行われたのでした。

↓引揚桟橋はこんな隅っこなのです。
禺画像]

軍人(正確には軍が解体されているので元軍人)と民間人の帰国には相当な差があったようです。
それでも66万人の民間人が舞鶴に引き揚げています。
一番多かったのは博多

続きを読む

[山陰ツーレポ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット