北陸ツーレポ(13)高岡市
2013-08-27



しかしまぁ、なんとも可愛らしい車輛ですこと。。
子供たちに親しまれる庶民の足!...ってな感じです。
ちょっと羨ましいかも。路面電車って大事にしたいですね。

↓自称・日本三大仏の一つ、高岡大仏です。市街地の真ん中にあります。
禺画像]

17世紀から木造の大仏がここにあったらしいですが、3回焼失しており、
1933年に銅製の現在の大仏が完成しました。

奈良・鎌倉の大仏に比べると、はるかに歴史が浅いので、三大仏として同列に扱うことに異論もあるようです。
そのせいか、いまいちメジャーになり切れていませんね。。

禺画像]

↑確かに、日本三大仏を謳っていますねぇ。。。

どのくらいの歴史があれば認められるのか、どこで線引きするのか、という議論も生まれますし、
大きいのは確かなのですから、私は日本三大仏として認めてあげていいような気がします。

ついでですから、日本三大仏を比較してみますと、

 奈良の大仏:8世紀。高さ14.7m。国宝。
 鎌倉の大仏:13世紀。高さ13.4m。国宝。
 高岡の大仏:20世紀。高さ15.8m。市指定文化財。

何気に高岡大仏が一番デカいのでありました。。
ま、確かに国宝と市指定文化財という格の違いはありますけど、
そもそも仏様を格付けすること自体、妙な話ですし、やっぱり認めてあげていいのではないかと。。


さて、高岡市にも私好みの街並みがありましたよ。↓
禺画像]

高岡市金屋町。タウンマップでは「千本格子の家並み」と紹介されています。
重要伝統的建造物保存地区に指定されております。
重要伝統的建造物保存地区。。。。。どこかで聞いたような。。。。

おぉ!そうそう。弘前市にありました!

これが。
禺画像]

弘前さん、やっぱ指定解除した方がいいんじゃないでしょーかねぇ。。。。記事はこちら


さて、高岡市を出た後は、いよいよ能登半島周回コースに入ります。


北陸ツーレポ(14)氷見市



戻る
[北陸ツーレポ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット