北陸ツーレポ(8)黒部市
2013-08-26


さて、昨夜、海岸沿いを走って魚津市に来る途中で、黒部市を素通りしてしまいました。
海岸沿いで黒部って。。ものすごい違和感。。
黒部というとダムのイメージが強烈にあるからなのですが、
元々、黒部市は海辺の町だったんですね。。。

2006年に黒部峡谷一帯の宇奈月町と合併して、西にと接し、東に北アルプスと接するという、高低差の激しいダイナミックな市になります。結構最近の話ですね。

おまけに黒部ダムは見事に黒部市から外れておりました。。
禺画像]

黒部ダムの所在地は、黒部市ではなく立山町でした。。。
まぁ黒部川だからというのが一番大きいんでしょうけど、
「立山ダム」と名付けられてもおかしくはなかったのです。


さて、私に一夜の寝場所を提供してくれた大町海岸からJR黒部駅がすぐ近くです。
情報収集のために駅へ向かいます。目的はタウンマップです。
ライダーの聖書・昭文社のツーリングマップルも重宝しますが、
やはり町の詳細を知るのに、地元が発行するタウンマップに勝るものはありません

↓JR黒部駅。
禺画像]

ダムを模してアーチ式のデザインだったら拍手喝采だったのに。。。
至って平凡です。


ここでゲットした黒部市のタウンマップは↓こんな感じです。
禺画像]

ちなみにこれは見本としてHPからダウンロードしたもの。
実物はもっといろいろ書き込まれています。

そのいろいろの中に、これ↓を見つけてしまったのです。
禺画像]

映画RAILWAYSロケ地と書いてあります。

実は、旅立つ一週間前、偶然にも私は「RAILWAYS」を観ていました。←ホントです。

 ↓これです。
禺画像]

主人公は49歳。。。同い年ですぜ。
完璧に自分を投影させて、見入ってしまいましたよ。

そのロケ地がこんなところに。。。なんたる偶然。
昨夜に引き続き、これもまた天の配剤か?

そりゃあ行くしかないでしょう。
もうアドレナリン出まくりです。鼻からアドレナリンが溢れ出るかと思いました。
マップでは富山地方鉄道・下立駅になってます。

その途中、富山地方鉄道・電鉄黒部駅へ寄ってみます。
禺画像]

おぉ! JR黒部駅より味のある駅舎ですね。
ここから富山地方鉄道を線路沿いに進んで下立駅を目指します。

どうせだから、北陸新幹線・新黒部駅↓にも寄っていきます。
禺画像]


続きを読む

[北陸ツーレポ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット